こんにちは。
祝賀御列の儀が行われた青空広がる大安の日に、
娘の七五三詣へ行ってきました。
義母と母に贈ってもらった山吹色の着物、金糸の帯、真っ赤な簪はどれもシックでとてもお気に入り。
また、着付けをしてくださった方がお上手で、帯も身体のラインに沿っていて豪華…
娘のお尻まである長〜い髪の毛を綺麗な日本髪に結ってくださいました(˘◡˘)♡.*˚
本当に理想通りに仕上げて頂いて感動でした。
朝から夜まで、丸1日着崩れることがなかったのもよかった!
また是非、こちらでお願いしよう✩.*˚
*後にお礼をお持ちしました(*ˊ ˘ ˋ*)

胸元の箱せこは、簪の鶴と合わせて選んだのですが、絞りの帯揚げと重なって何度も飛び出しそうになって…よくぞ無事に帰宅できたものです(汗)
母が「昔から七五三の頃は、箱せこが道端に落ちていたり、簪が木の枝に引っかかっていたりしたものよ(笑)」なんて言っていました〜
娘は1日中、随分意識していましたが、私なら落としてきちゃったかも…(;^ω^)たはは
メイクは私が簡単に。
目尻にちょこっとブラウンのシャドゥを入れ、これまたちょっぴりアイラインを引いて。
まずは私の両親と共に氏神様へ参拝。
宮司さんの勧めで娘が最初の太鼓を打ったのですが、なかなかいい音色とリズム。
心の中で神様にご報告していると、思わず涙が溢れました。
未熟な母親です。
元気に健やかに、優しい子に育ってくれたことは、今ある環境の他なりません。
産まれた時からお世話になっている宮司さんに沢山の愛あるお言葉を頂き…娘も深くお返事をしておりました。
穏やかな時間、心満ちるものがありました。
その後は、3歳のお祝いでも参拝した日枝神社にいく予定でしたが、やはりパレードの交通規制で厳しそうでしたので、、
かつて私も参拝した明治神宮へ伺いました。
想像通り大勢の参拝者and観光客!
終始外国の方に声をかけられ、少し止まれば写真撮影になってしまいます(汗)
今まさに、祇園の観光客問題が報道されていますが(それはもう今に始まったことではない、悲しい実情ですね)、お着物を着ているだけでも注目度が上がりますので、、
この日は、優しい方々ばかりで、強引な方もおらず、写真を撮っていいかと聞いてくれる人の方が多く(実は躊躇する自分もいましたがお祝い事なので、そんな気持ちは置いておきました)
娘も沢山の外国の方と拙いながらコミュニュケーションをとって笑顔で過ごせ良かった(˘◡˘)
この日、何度か目についてしまったのは、、
つまらない話はあまり書きたくはありませんが、、
千歳飴を舐めながら振り回している子があまりに多く、お着物の袖についてしまったり、他のお子さんや父兄の服や着物に舐めた飴ちゃんがついてしまっていることもあり( ºΔº )
(自前でなくレンタルだったら…と思うと)
『お姉さんへの階段を上がる儀式』でもありますから、振る舞いを学ぶ機会にはとても適しているように思うのですが。。
ちなみに、、御祈祷の待合室や式中は、お子さんよりも親御さんの方が騒がしい印象でした(涙)
…主人が、ある3歳の可愛らしいお子さんが、寝転がらずきちんと座って祝詞を聞いてたよと(˘◡˘)親御さんの育て方もそうですが、やはり神聖な場所では年齢や経験は関係なく自然と心鎮まるものですよね。。
もちろん娘もまだまだ未熟です。
日々、事あるごとに、こちらから色々と伝え、一緒に考え、同時に私も心新たな気持ちで学んでいますし、周囲のお陰で色々と興味を持ってやっていると。。
御祈祷の最中(30分程)の正座も、神様の前での礼儀を感じ取っただけでなく、空手で長く正座をすることを教えていただいているので保てたのだろうと思います。
一瞬モゾッとしたので、足が痺れてきたのを堪えていたようですが(汗)
のびのびと心のままに成長して欲しいと思う一方で、社会性やマナーやモラルを学ぶチャンスを大切にしたいと感じている日々。
せめて取り組み、意識する心だけは持ち合わせていたいなと。。
素敵な振る舞いが(お姉さん気分で)楽しいなぁと自然と感じられれば、一番いいなといつも願っています。(学びのタイミングは、人それぞれですし、窮屈なことでは、きっと本当の学びには繋がらないと思いますから。。)

娘自身がいつも私に話してくれる
『誰かが笑顔だと、私も笑顔になるのよ。頭と心で考えると、優しい気持ちになれるよね。』という考えも、そんな延長にあるように思っています✩.*˚
*『頭と心で考える』というフレーズは、いつの頃からだったか、随分前から娘の口癖です。
御祈祷の申込所も大変混雑していました。
その辺りで、風船が配布されていて。
神楽殿の中に持っていくのはお邪魔になってしまうし、式の後の方がいいだろうと思いましたが…風船が大好きな娘、もしかしたら配布時間が終わってしまうかもしれないと伺い「じゃあ頂こうか…」とお願いすると2つも風船をくださいました(汗)
ご祈祷が終わるまでは、風船が苦手な主人に代わって母が後ろ手に持って保護してくれていました〜
*この風船、ピンク色はすれ違い際に笑顔をくださった海外の素敵なご家族(小さなお子さん)に差し上げました。
棒がついているけど大丈夫かお伺いすると「問題ないよ、ありがとう!」と受け取ってくれて(*ˊ ˘ ˋ*)
お子さんもニコニコ、娘も嬉しそうでした♪
綺麗な記念のメダルを頂いて、いっそうおすまししています(笑)
待合所の席が1つだけ空いていて見知らぬ方々の間に座らせてもらいました。20分くらいでしょうか。案外早く番が来て良かった!
混雑も凄かったので、1人で座らせ、少し離れた場所にいたのですが
小声で「ママ、、ちょっと」と呼ばれ近くに寄ると
「神様にもらったこのメダル、本当に素敵だよね。大事にするよ。いつかね、私の赤ちゃんにあげたいよね。。楽しみだよ。」と(笑)
ちょこんと座り、時々キョロキョロ周りを見回しながら、そんなことを考えていたのですね( *ˊᵕˋ)
神楽堂へ案内されると、なかなかの状況(汗)
ここで思わぬ出来事が(汗)
なんと団体での御祈祷の際、住所を読み間違えられてしまいました。
ショック(lll-ω-)
読み上げる数がとにかく多いので、そういうこともあるのかもしれませんね。。
(そして、ここでは書けない、驚きシーンもありました)
あとでお伝えすると、宮司さんはじめ皆様が慌てて対応くださり、800人収容できる160畳の広い神楽殿にて、私達家族のために個別に時間をとって、太鼓の音色から、きちんと仕切り直してくださいました。
なんと贅沢なことでしょう!!
明治神宮に祀られているのは、両陛下の祖先であられる明治天皇と昭憲皇太后。
この日はパレードが行われておりましたので、なおのこと、この機会に側に感じられたことに感動いたしました。。
後に宮司さんから娘が頂いたお話も丁寧なもので嬉しかったです。
思いがけない流れでしたが、むしろ大変貴重でありがたい経験となりました。
他の方々も代わる代わるに来てくださり、逆に恐縮してしまって。。
私も母になり、こうしてご報告ができたことは感慨深かったです。
またきちんとお礼参りに伺いたいと思います。

頂いた葉っぱの形の絵馬に、願いを書く娘。
何て書いたのだろう、、と見ると、、
『すてきなおねえさんになりたいです。』
一瞬「なりたいどす」に見えて、突然京都弁?とびっくりしましたが(笑)
いくつかの写真を娘のボーイフレンドくんママに送ると、
この絵馬に気づいたようで
「いっちゃんはさぁ…もうすてきなお姉さんだよね。」と言っていたそう!!うわぁ!
相変わらず、なーーーんと出来たボーイフレンドくん!
こんなキザでストレートな言葉をくれるなんて、鼻血が出ちゃう(笑)
彼こそ、すてきなお兄さんですよね。。。
良かったねぇ、、(遠い目)

実はこの写真↑
この明治神宮で長年カメラマンを務めていらしたという、外国のカメラマンさんのアドバイスによるもの。
私に「ここでこのアングルで撮ってごらん?」と、あちこちの撮影スポットを案内してくださったのです(笑)
不思議で面白いご縁でございました(*ˊ ˘ ˋ*)
その後は、娘も大好き『かに道楽』へ。
今年の頭に大阪で蟹しゃぶを食べて以来ハマってしまい(汗)ひょえ〜
この日も蟹しゃぶメインで注文。
娘はお子様御膳と、単品のしゃぶしゃぶ用の蟹を。
蟹ずしや蟹グラタンも外せません〜

馴染みの個室で、家族ゆっくり、楽しく過ごしました。
父は仕事がぎゅうぎゅうなので、年に数回しか一緒にご飯に行けないので、尚更嬉しそうでした(*ˊ ˘ ˋ*)
特製の小さな千歳飴もくださいますよ♪
娘も着物が大好きなので、普段のお出かけなどは時折簡易な着物を着させていますが、やはりお振袖はいいものですね(*ˊ ˘ ˋ*)
モデルちゃん撮影でも身長が伸びて7歳のお着物を着る機会が増えました。
*あぁ、掲載許可を頂いているお仕事の写真(泊まりがけで観光地での七五三撮影)、そしてまさかのカメラマンさんがご案内&一緒に観光までしてくださった素敵な思い出も、ブログにかけていません。。
年明けにまた撮影があるので、その時に合わせて載せようと思います。。
7歳手前だった今年の5月に、3歳役までやってしまう娘に爆笑↓
次回の撮影では、私物のお着物でも撮ってくださると言っていただいて…
なので、このお着物では私のスマホだけにしておきました♪
これからは何かの折りや、ととせにも、またこの山吹の着物を着させてあげたいな✩.*˚
現在は前歯が上下合計5本無いので、、
写真の時は常にお口を閉じている娘(笑)
そのせいか?おばあちゃまみたいに、お口にシワが寄っていて、個人的に好きです。あはは。

きなこお姉ちゃんも、元気です(*ˊ ˘ ˋ*)
そして我が家は旅の準備でてんやわんや。
急な変更が色々あり、先方との英語のやりとりに苦戦しています。。。(情けない)
では✩.*˚
……………………………………
スマホの方は、下記のURLからLINEスタンプの各販売ページへジャンプ出来ます☆「ちぃちゃん家のちくびウサギ」
「ちぃちゃん家のちくびウサギ 2」「ちぃちゃん家のちくびウサギ 英語ver.」