こんにちは。
今期の教育現場の生徒ちゃん達との面談も、全員終えました。
愛らしさや、前向きで純な心がしっかり伝わり、これまでに様々な愛情を経て、さらに今、輝やかんとしているのだなぁと、どの生徒ちゃんからも熱意が感じられました。。
まだ始まったばかりの代のはずが、手探り中とはいえ、新部長ちゃんなどの幹部、お衣装などの係も然り、係でない子達もそれぞれが自分に何か出来るかな?と、行動する子が目立ちます(˘◡˘)
私の何気ない動きもよく見ていてくれて、早くも助かった事が沢山ありました(汗)
行事などを通して自身の考え方を改めたり、序盤であっても毎日が慌ただしく、貴重な発見の連続かと思います。
良いスタートをきりたいと励んでいる彼女達を、少しでもサポートできればと思います。(気象がおかしいので、みんなの体調も気に掛けながら…)
今週末から振り付け開始。
逢うたびに笑顔が増して、
みんなの心を大切に、作品を創りたいと思います。
※ようやく次回、色々と記しておけそうです(汗)
先日は娘の運動会。
教育現場の生徒ちゃん達に、そのことを伝えると
「私たちもいっちゃんの運動会の応援に行きたかったです!」と言ってくれて、少しだけ運動会の動画をみてくれたり(*ˊ ˘ ˋ*)
いつも娘を可愛がってくれ、大切に想ってくれる彼女達。
こうしてなんでもない会話の中で、笑顔にさせてくれ…本当にいい子ばかりです。
………………………………………………
私自身、毎日、娘を抱きしめ、学校に送り出していますし、こうして高校生の子達とも長く関わらせてもらっています。
子供達の笑顔を願い、信じながらも…不安や心配、危機感は常にあります。
先日の残虐な事件について言葉になりませんし、子供達やご家族様、関係者、地域の方々の衝撃・胸の痛みは想像を絶するものだと思います…
心より、ご冥福をお祈りいたします。
………………………………………………
今日は、娘の運動会のお話を少しと、またまた美術館のお話。

何を抜けていたか、運動会前日に予定を入れてしまっていたことに当日気付き、慌てて変更をしてもらったりと早速ポカをし。。
小学校は一緒にお弁当を食べないので、娘の分と私たちの分(家族は外食も可)を分けて作るんだった…というか、大した食材がない!!
…でもちょっと可愛い方が良いかなぁ。。と思って、久しく使っていなかったペンギンさんのおにぎりキットを取り出して、一応試しに作ってみようと(;´∀`)
お昼前に作って、よく冷やし、夕方くらいに私が食べてみようと思っていたのですが、帰宅した娘に見せると「わぁ、嬉しい!食べても良い?」と夕食をこれにすると言い出して(笑)
一応「赤組がんばれ!ペンギン弁当」という設定(笑)

※最近買い足したお弁当と水筒。
お弁当はGEL-COOLの保冷剤一体型フタのシリーズは色々持っていて愛用中。そして水筒は絶対THERMOSと決めているので、どちらもお気に入りのお店・BRUNOとのコラボでお揃いのデザインがあったのは嬉しい✩
普段の夕食よりも少し早い時間に食べたのも、なんだか特別な気分だったみたい。
気合いを入れたり、お友達のことを話しながらワクワクしながらモグモグ( ´༥` )♡
が、、
「ねぇ、ママ、白組さんのペンギンは?」
「え…一加は赤組だから、赤組がんばれって感じにしてみたけど。白いペンギンさんも、欲しい?」
「うん。赤と白で、運動会なんだよ。」
普段、何かに注文をつけるタイプじゃない娘がそういうならば(笑)
そして確かに、赤と白で運動会だ!と思って。
手抜きだし、大した内容じゃないのに、結局夜明け前に作成。
ペンギン海苔は主人にカットしてもらいました(均一に力が入るようで私より綺麗に切れる)
無事に??
『赤白がんばれ!ペンギン弁当』になったかしら(笑)
ピーマンと人参がたっぷりのピラフとケチャップライス。
どちらも茅乃舎の野菜だしを使っているので、甘みがあります♪
残った食材を詰め込んで
『応援ペンギン弁当?』…ってことにした私たち分(爆)
…お野菜がちょうど底をついて、ブロッコリーとオクラと刻んでおいたストック玉ねぎしかなくて(爆)
結局ブロッコリー三昧にしてしまい、トラウマになるレベルの量に(lll-ω-)
あとは家にあったジョンソンウィルのウィンナーと、頂き物のチョリソー…ゴマ入りの卵焼き、ブドウ。とにかく質素。。
そういえば、、
同じペンギンさん弁当でも、幼稚園の時はもうちょっと見栄えがマシだったなぁ(ˉˡˍˉ )
家族で一緒に昼食だったのでお重箱だったし(これもTHERMOS製♪)

でも、
二日続けて同じお弁当を食べても喜んでくれたし!!(汗)果てしなく暑かったですが…運動会の内容もよく、担任の先生や他組の先生の愛情も垣間見れて、本当に嬉しい1日でした。
他学年のダンスを覚えて待機席で一緒に踊っていたり、全力で応援して夢中になって。
そして、赤組さんは負けてしまったけれど、娘はしょんぼりどころか全身で白組さんを讃えていた姿には吹き出しました。
やっぱり、赤と白で、運動会。
素敵な経験がまた出来ました!
さて。
美術館のお話。
去る4月も、いくつか美術館巡りをしましたが、、
一番大きな企画だったのは
【奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド】
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠慧鶴、鈴木其一といった奇想画家8名の代表作が集結している、贅沢な展覧会です。

実は、主人のお仕事関係の方が
「娘さん、美術館好きなんですね!」といくつか招待券をくださって。。
その1つに前から絶対行こうと決めていたこちらのチケットもあり、娘も大喜び!!!
上野は沢山の美術館があり、私も幼い頃から何度となく行っていますが、いつもなんだかワクワクしちゃう。美術館への道は緑も多くて気持ちいい♪
それに、それぞれカフェやレストランもあって、お楽しみも色々。時間が足りません(笑)
今回は東京都美術館。
入り口の球体オブジェ。穴が空いていて、大きなペンたてにも見えますが…娘は後ろからのぞいて『宇宙が見える!』と言いました(笑)確かに!
こちらは、指定の展覧会のみ、中学生までの子供に磁気式のお絵かきボード【とびらボード】を無料で貸し出してくださり、館内でじっくりスケッチをさせてもらえます♪
今回もその対象だったので、娘は早速スケッチ開始。
比較的最初の方の展示から「この子を描きたい。」と注目し、その後は「このナメクジさんを描いたらもう場所がなくなっちゃうなぁ」「この面白いお顔、もう書く場所がないや…」と悩みに悩んで、この3つの絵(部分的でもあります)を選びました。
描いている間、後ろからスッとご年配の奥様が覗き込んで頷いてニコニコ。
「お邪魔にならないようにしますから、あなたの絵も見学させてね。」と、声をかけてくださって、娘もニッコリ。
「お、その角度、よく模写できたねぇ…あ、声かけちゃダメよね(笑)」なんて。うふふ
「ううん、大丈夫よ。これはね、大きなゾウさんよ。この辺が、面白いでしょう。」
小さな声でそんなやり取りをやっているのを、また違うおじさまがニコニコ。
平和で優しい時間です。
※特別なワークショップがあるときは印刷が出来るそうですが、絵を持って帰れないのはちょっと寂しい。
館内の方に快諾をいただき、会場の出口でスケッチの写真を撮らせていただきました。

左から
『雲龍図(岩佐又兵衛)』『象と鯨図屏風(伊藤若冲)の象』真ん中の下の方には
『白象黒牛図屏風(長沢芦雪)の仔犬』
今回、龍の絵が沢山ある中でこの作品を選んだのは「お鼻の毛が立派で素敵だから。優しそうよ。」と鼻の穴から勢いよく生えた鼻毛を指して(笑)決め手は鼻毛!
天を仰ぐ象と、海に潜って海底を覗く鯨の絵…不可思議で大きなパワーと深い愛情を感じる作品です。
説明にもありましたが象も鯨も人には聴こえない超低周波〜超高周波までの音を聞き分け、超音波を発信して連絡を取り合っていると言われています。音で世界を視ることができる、知性豊かで愛情深い生き物。。
この二体は互いに何かを伝えあっているのでしょうか。。
そして、娘の選んだ『象と鯨図屏風』『白象黒牛図屏風』はとても似ている点が多く。
図録を読んでも、やはり偶然の一致とは思えないほどの類似点が多いとありました。
でもどちらも選べず、娘は両方描いたようです。
ただ、『白象黒牛図屏風』は、黒牛さんの足元にいる仔犬だけ(*ˊ ˘ ˋ*)
この仔犬ちゃんは今回の展覧会でも随分クローズアップされていて、グッズも色々ありました♡

今回も随分とグッズを買ってしまいました(笑)
毎度ズシッとした図録を買う以上、他は『重いものは諦める』に徹して、ファイルやタオルなどかさばらない薄いもの限定。

娘がスケッチしたものや、描きたかったけど諦めたものを中心に。
『雪山童子図(曽我蕭白)』の青鬼。
「可愛い!きっと良い鬼さんだよ。綺麗な青色だし…」と釘付け!( ⊙◡⊙)✩.*˚
お釈迦様の前世の説話の一幕が題材となっているそうです。
童子(後のお釈迦様)が修行中に、仏法を守護する神・帝釈天が姿を変えた恐ろしい鬼に出逢い、その鬼が童子の求道の心を試したところ、教えを知りたい一身で、身を投じた…といった内容です。
この青鬼は、姿は恐ろしくとも、お釈迦様の前世で大切な悟に導いた本当は優しい神様であったというわけですね。。
確かに人生、時に鬼のようにすら思える強烈な存在が、結果的に人生を大いに後押ししてくれることって案外多いですよね。。
(※逆に、仏の顔をした本当の鬼だって存在するでしょう)
この青鬼さんは「やっぱり可愛い。」とずっと言っていますが。。
「この絵は、、ちょっと怖い。好きじゃない。早く行こう。」と言った作品もありました。どの絵かは控えますが…確かに、見れば見るほど背筋がゾゾッとするリアルな作品で、やはり娘なりに、感じ取っているんだなぁと思います。
フグさんとカエルさんが相撲をとっている『蝦蟇河豚相撲図(伊藤若冲)』は、何度見ても微笑んでしまうユニークな作品。。
猫好きな絵師としても有名な歌川国芳、、『猫の当字 ふぐ(歌川国芳)』の絵葉書と、球で遊ぶ猫たち『流行猫の曲手まり』の手ぬぐいタオルもお気に入り!
※娘のボーイフレンド君に、彼が「見たかった!」と言っていた大きなドクロが描かれた『相馬の古内裏(歌川国芳)』の手ぬぐいタオルを、とあるお礼がてらお土産に♪
大小のクリアファイルや、仔犬のマグネットなど。
そしてこれまた、今や毎日愛用している、、
娘が描いた長沢芦雪の 『白象黒牛図屏風』に描かれたウシとゾウが描かれたtoumei(トウメイ)の箔コースター。
アクリル樹脂で丈夫ですし、裏表で風合いが違い磨りガラスのように上品。金箔が透ける具合も
本当に綺麗。。
この展覧会コラボ商品以外でも、欲しいなぁというグッズがいっぱい。。
※アップの写真は金箔が施された裏側。絵が反転しちゃいますね(汗)
そして、美術館の出口にある常設のミュージアムショップにて、、娘、また見つけてしまいました。。
コースターと同じ
『toumei』がプロデュースしているガチャガチャ!EARTH PIECE Land(陸のいきものシリーズ)
確かに魅力的。1つだけ(笑)回すと。。
アメリカバイソン!バイソンらしいこげ茶のスケルトンも綺麗♪
娘は、まさかの「この子、1日だけ、一緒にお風呂に入ってもいい?」と素材的に大丈夫なことを組んで、懇願。
本当に1日だけ、特別にお風呂を共に(笑)
綺麗に洗われ、今は娘の勉強机に飾られています。

この日は、、
丁度上野公園の桜祭り!!
まさに絶好のお花見日和でした♪
美術館を満喫して帰る頃には夕暮れで、とっても幻想的な光景。
…でも、、楽しいお酒が入っている方が沢山、母娘で歩くのはちょっと緊張しますし、入り口だけにしておきました(汗)
そういえば仲良しのシズも先日我が家に朝活に来た際、楽しそうに図録を見ていました♪
近いうち、シズと我が家で、美術館に行く予定!(*ˊ ˘ ˋ*)
一緒に下の写真の『群仙図屏風(曽我蕭白)』の解説を読み解いていると…ここでは書けないような大爆笑の事態に発展し、「平成で一番笑ったー!!!」と2人で苦しくなるほど笑い転げちゃって(笑)(笑)(笑)
※我が家のバランスボールをクッションにするシズ↓

過去に行った展覧会の図録を見て、また新しい発見があったり、、もっと調べてみたい!と夢中になったり。
家族や友達と共有するもよし、
1人で世界に浸るもよし、
時間さえ許されるのであれば、いつまでも美術の世界に心漂わせたいな。。

大人っぽく洒落た一枚、、のつもりですが、中身はお気に入りの柚子ハチミツジュース♡(笑)
そして、今日も母娘で(ちょっと急ぎで)博物館へ行ってきます!
諦めようと思っていましたが、娘が観たいな…と切望したとある特別展✩
では。。
……………………………………
スマホの方は、下記のURLからLINEスタンプの各販売ページへジャンプ出来ます☆「ちぃちゃん家のちくびウサギ」
「ちぃちゃん家のちくびウサギ 2」「ちぃちゃん家のちくびウサギ 英語ver.」