さて、、
先日、次回出演の舞台衣装の件で、以前もブログに載せさせてもらった衣装部の詩chanと打ち合わせ。
色々手っ取り早いので、私の家に来て頂く事にしました(;^ω^)
お昼前から遥々…大量のサンプル布や、ドレスを抱えてやってきてくださって(涙)
とりあえず、腹ごしらえから…と思ったら、
「これ、実家の名産なのですが」とプレゼントを!!
金沢の九谷焼
【れんげ小皿セット】【箸置き(獅子舞&うさぎ)】
可愛い〜♡嬉しい〜♡
お気遣いさせてしまって申し訳なかったですが、大切にしよう!
そして、この日のランチは
【トマトたっぷりハヤシライス】
【豆乳のカボチャとお豆のスープ】
デザートは【イチゴを挟む手作り最中】
※スープ、具材が沈んでなんだか判らず(笑)
我が家の定番手抜きメニューではありましたが、ものすごく嬉しい反応をしてくれて(T▽T)アハハ!
「すごく美味しい!どうやって作りはるんですか〜?」と聞かれたので「トマト丸ごとジューサーに入れて、それを水分として作る事と、完全無添加素材にすること…かな?」と(笑)
コツも何も、レシピを見て作る事が出来ない私(何故か間違える)は、適当に「えいえい!こんなもんかな?」とやっているだけで(爆)
こんなに喜んでくれるなんて、ビックリでしたが、嬉しかった〜♡
肝心の衣装の打ち合わせも、サンプルで作ってくれたドレスを試着すると、その時点でとっても綺麗で、感動!
本当に素晴らしい〜
その場でササッと形を整えたり色んな種類の生地や色を合わせ、軽く踊って色々検討していたら、とても良い方向に…
「いつもは(戦時中の作品も多いので)軍服20着とかを黙々と作る作業でしたが(その上、汚しを施す…)、今回は綺麗なお衣装をイメージ通りに安間さんが来てくれはるから、ほんまにウキウキ、幸せです〜♪(笑)」なんておっしゃってました(ノ∀`)あははは
綺麗に着こなせるように、シャンとしなくっちゃ☆
シフォン生地のサンプルをソファーにくしゅっと置いたら可愛かったので、記念に♡
タイトな時間での打ち合わせでしたが、とても充実。
有り難かったです(*´∇`*)
これからも宜しくお願い致します!
その後はダッシュで教育現場へ。
いつも通り車で行くと、駐車場付近にモゾモゾと動く沢山の生徒chan。
駐車場入り口にて、「じゃじゃーーーん!」と登場♡
慌てて車内から激写(笑)
そのままゆっくり直進すると、「ひゅー!わぁー!」と手をヒラヒラさせて車ごと通してくれました。
「ひかれないでよーー!!(;´∀`)」と言いながらそーっと通って、大笑い。
いつしか最後のLessonの時はこんな感じが恒例で、代の個性も光ります♡
嬉しいなぁ。。可愛いなぁ。。
2、3年生だけだったので「1年も呼べばよかった!」と後悔してる姿もあったり(*´∇`*)
直前の元部長chanからのメッセージに「緊張と楽しみでいっぱいです!衣装のチューブトップからお肉がはみ出ないか心配ですが…」とあって、吹き出しました(´゚艸゚)∴ブッ
いつも全力、そして強運!さらにはユニーク(笑)な、この代の子達らしく、終始笑顔の中、ピリリと集中して、良い締めのLessonとなりました。。
たしかに、ちょっと、、お肉がはみ出ていたようですが(爆)
その分、人間らしい深みも増しており?
いやいや冗談抜きで、舞踊というのは、踊り込むだけでは習得出来ない感覚、感性が沢山あるのです。
離れてみて気付くリズム、音色、自身の身体から放つ香り、、
私も、今の子育てと平行した生活の中で、毎日9時間以上踊り明かしていた頃にはない発見に、驚きと喜びの連続です。
彼女達も、受験や、カウントダウンされる高校生活を通してきっと色んな気持ちで過ごして来た事でしょうから、その時間と、昨年満潮を迎えたあの感覚とが融合し、とても良い空気が出ていました。
そして、バックで踊る現役の子達のレベルがそれはそれは上がっていて、双方のエネルギーがとても素敵でした。
きっと本番も最高に輝くのだろうと楽しみです(*´∇`*)
終了後には、またまた嬉しい合格報告をしてくれた子達も。
その時の事や、彼女達への想いは、卒業公演の時に…
そして、現役chan達は、次回出演のダンスフェスティバルのスタッフさん付きリハーサルでした。
※写真は別室のアップルームにて、呼吸法のアップ中の生徒chan。この舞台は2年のみの出演です。
今年も愛溢れる素敵なスタッフさん達に支えられ、そして私達団体の理念や生徒chan達の姿勢をとっても理解した上で大切にして下さって…皆で心から感謝して取り組みました。
主催の館長さんから「毎年、この高校の作品が楽しみで、ファンでした!本当に品が良い作品で、どこまでも揃っているのに、高校生らしいはち切れんばかりのパワーや色、個性が消えていなくて、そうしたバランスがとれた作品作りに毎年驚きです〜 こうした大人の難しい作品に挑戦しているのに『いやらしさ』がない…そこにまず感動です。なんというか、上品!その言葉がピッタリな皆さんですね。。ご参加感謝しています!」と嬉し過ぎるお言葉を頂きました。
※嬉しいので、思い出しながら記してしまう私(汗)
そのお言葉や、舞台監督さんを始めとするスタッフさんの温かさを十分に感じながら、良い時間を頂きました。
そして、今回も照明さんにはちょっとご無理をお願いしてしまいました〜(;´∀`)
個人的にも、毎年フェスでお逢い出来る某スタジオの素敵な先生にも再会し、とっても嬉しくて。。
きっと、生徒chan達もさらにステージで舞う日をワクワクしていると思います。
これとは別件ですが、
先日は何やら雑誌の取材も受けたそうです。
ドキドキでしたが、とてもお褒めを頂いたようで嬉しそうに報告がありました(*´∇`*)
そんな生徒chan達の中に、「遅ればせながら、本命おちょです♡」ととってもよく出来た手作りチョコをくれた子達が(笑)
※一加がチョコを“おちょ”と呼んでいるのを、今でも真似してくれてます(笑)
こちらは【ガちょーショコラ】だそう。
それなら『ガトーおちょら』の方が正しいような。。(笑)どっちも違うか(笑)
感がよく個性的、とっても真面目な子で、彼女らしい本格的でとっても良い味でした〜♡
それから、「先生の事を考えながらチョコを砕いて、溶かして、まぜまぜしました♡」とメッセージを添えてくれた3役の子の【生チョコ】は…
こーんな陶器に入っていて…
ん??
ピントが後ろから覗く娘っこに(-ω-;)
この陶器・・・なんて描いてあるのだろう?
これまた宇宙的なキラキラ感性の持ち主(そして物事をとってもよく見ています)なので、謎だなぁ…と余計に悩んでいたのですが(笑)
後日「先生、あの陶器ですが。。実は父が仕事先(ドイツ)で、頂いてきたもので…」と説明してくれました(笑)
ドイツ最古のマスタード会社「ABB」というブランドのマスタードが入っている陶器なのだそう!!
現地では知らない人はいないそう。
※画家のゴッホも描いたこともある程、親しまれているブランドだとか。
お父様が、その工場の方から中身が入っていない、むしろ貴重な?この器を頂いたのだそうです。
それを私への生チョコ入れにしてくれたらしく、まさかの【父娘のコラボおちょ】でした!!
感動!!ありがとう〜!!
しかも、美味しい〜♡
旦那くんと一緒に、どちらも美味しく、大事に頂きました♡