アイスランド音楽フェスIceland Airwaves2日目:KiraKira, Nilfisk,Stereo Hypnosis, Worm is Green他 |
ICELANDiaのブログにお立ちよりいただき、いつも有り難う御座います。Iceland Airwavesもここからが本番。今年はオフ・ベニューのギグがものすごいラインアップで、メイン会場のライブを凝縮したようなメンツ。これはもう何が何でも見たいし、こういうギグこそ思いがけない出会いが多いので大切にしたいところ。 でも、私はとにかくこなさなければならないことが多すぎて、今年は超泣く泣くオフ・ベニューはパス。しかし、このようなことではAirwavesの魅力が伝えられないので、来年はフルにオフ・ベニューを満喫すべく対策を練ります! 2007年10月18日 Iceland Airwaves2日目 9:00 みなさんを見送り 昨夜ホテルに帰ったのが夜中の1時。パタンとは眠れないは困ったものです。今日はほとんどの参加者がゴールデン・サークルのツアーへ。そのバウチャーを旅行代理店から預かっていることもあり、どーしても9時までに起きなくちゃならず、朝が辛い。 朝食をしていると、あれこれと質問を受け、これが少し込み入っていたため予定外に朝食時間が長くなり、次のミーティングに遅れる。 10:20 港の美術館へ アイスランドの美術館本を扱いたいと常々思っていたので、10時に担当者にアポをとっていたけれど、20分遅れはアイスランド・タイムということで許して貰うことにした。 ![]() 11:00 ツアー案内へ ツアー参加者のみなさんのご質問に答えるため、11時までに所定の場所へ。でも、ほとんどがゴールデン・サークルへ行ったため、結局ずっと1時間パソコンを打ってブログを更新。それが現地での最後のブログ更新となりました。 12:00 再び美術館+部屋食 ラップトップを持ち歩いては行動できないので、一端ホテルへ戻ることに。帰り道、美術館へ寄り本をピックアップ。激重! ![]() さて、今回の旅行で初めての部屋食です。前半は友人宅泊だたので自宅食はあってもレトルトでの部屋食は初めて。持ってきたものを減らしたいこともあり、ちょうどいい機会でした。ということで食べたのはマクロビのおかゆ。結構これまでの間、飽食だったのでおかゆリセットもタイミング的にバッチリ。 しかしそれほどまったりもしていられません。フーっと一息ついたら、あちこちへ連絡を入れ、ツアー参加者に頼まれたことや自分の用事をこなします。かなりやることが多いので、何か漏らしてしまわないか心配。 14:00 本日三度目の美術館へ 毎週木曜は美術館の入場が無料。なのでこの機会に港の美術館へ。ここはレイキャヴィク美術館と呼ばれていますが、レイキャヴィク美術館(Reykjavik Art Museum)と呼ばれているのは3館もあるのです。なので、タクシー利用の場合など、どの美術館かを指定しないとまったく別の美術館に連れられていく可能性があり(体験者=私)私は勝手に、それぞれ「港の現代美術館」「キャルバル美術館」「彫刻美術館」と呼んで区別しています。”勝手に”ではありますが、こう区別するようになってからは、どの美術館を指しているのか間違えられることは無くなりました。 ![]() この豪華本、かなり分厚く重く、カラーでとてもきれい。これも購入したのですが、ツアー参加者がすべてさらっていったので、日本に持ち帰った分はありません。オーダーは可能です。また、ILCの可愛いTシャツも買ってきましたが、こちらは割引一切無しの現地価格での購入なので、価格が厳しいです。まだアップしていませんが、後日ショップに出しますので、興味ある方は是非ご覧ください。 それから、ちょうど私が美術館にいた時、LayLowがリハーサルをやっていたので、展示会を見ながら2-3曲聴かせてもらいました。リハなので途中で止まったり、いろいろな指示を出したりと本当のライブのような感じではないけれど、いい感じにブルージー。 15:00 12Tonarへ ![]() ![]() 音楽業界の裏話になりますが、自社でプレスして販売するには財力が必要で、それにはリスクもつきものです。12Tonarレーベルは最初の一枚(Eivorの『Krakan』)は当たったものの、その後はたぶんボチボチか赤字のアルバムが多かったことでしょう。なので最近は自社でのプレスは最小限に絞り、アイスランド国内での取り次ぎ・配給にシフトしているような感触を受けます。 そんな中で勧められたのが『Jacobinarina(ヤコビナリナ)』。 「絶対に世界的な存在になるし、今日本へ持っていけば、君が最初に日本でヤコビナリーナを扱ったって言えるよ」って言われたけど、その発言にはちょっと違和感を感じる。 確かに話題ではあるけれど、なぜ話題かといえば戦略的にそうしているだけのことで、もちろん音に個性がなければ話題にはならないとはいえ、結局はマーケティングの勝利。そうやって生き残ることに対して何の異論もないけれど、アイスランド国内だけで埋もれがちな音楽を地道に紹介していくという路線はどーなったの?と言いたいところも。 ![]() 店には数時間後にライブを行う予定のPlans and Animalsが来ていたけれど、見ている時間の余裕なし・・・・。ホント、オフ・ベニューを見る時間がないのは悲しい。 15:30 Rafskinnaのオフィスへ 前日にご紹介したDVDマガジンの『Rafskinna』のオフィスへ。オフィスといっても個人宅なんだけど、12Tonarから徒歩2-3分のところでした。 今後、このDVDマガジンを卸してもらうことと、PALだとパソコンはいいけれど、DVD再生機では見られないこともあるので、NTSCにすることも考えてほしい、というリクエストも出してきました。 ![]() 個人的にはGusGusのビデオが滅茶良かった。アイスランドの音楽が好きな人であれば、あぁあの店ね、というイラストもあり、とにかく可愛い。心温まるビデオで、好きだなぁ。 DVDマガジンといっても、レイキャヴィクのアート・コミュニティのお友達で作ったという手作り感があり、コマーシャリズムに乗った作りではまだなく、「あの」レイキャヴィクのアットホームな雰囲気が充満しているので、それが好きであれば、このDVDマガジンはアイスランドへ行けない時にレイキャヴィクを感じさせる映像として、この上なくいい感じ。 「レイキャヴィクのアート・コミュニティはすごく活発だけど、誰もそれをアーカイブしていないみたいなんで、映像として残しておきたいと思ったのがきっかけ」というのが制作者の言葉。確かにそれはすごく言えている。 16:30 ホテルへ ゴールデン・サークル・ツアーから戻ったツアー参加者と顔を合わせる必要があるので、再度宿泊先のホテルへ。それから、パリからご参加になる方もいらっしゃり、昨日パリの地下鉄がストで動かず飛行機に乗り損ねたということで(気の毒!)、その方の到着も待つ。 さーてこれからどこへ行こうかという相談を受けつつ、パリ組の到着を待ち、パリからの参加者が到着し、再度周囲の会場を案内したら、もう19時。うーむ、時間が経つのは本当に早い。 19:30 Worm is Green(@Reykjavik Art Museum) ![]() 美術館の会場に到着し、ホットドックだけでは味気なかったので、奮発して白ワインを飲むことに。ウォンバットという名前のワインで、ワインとしてはおよそ美味しく無さそうだけど、この場合はアルコールが欲しいだけなので、味はどーでもよろしい(ってことであれば、空港の免税品店でウォッカの小瓶でも買っておけばよかった)。とはいいつつ、1500円でこの不味さは無いでしょう。やっぱりビールの方が無難だったか?! ![]() ということでWorm is Greenです。デビュー・アルバムに聞ける、荒涼とした雰囲気で好きになったファンも多いかと思います。私もそのひとりです。2作目の『PushPlay』にもその空気感は多いに残り、かなり期待していました。ライブはその空気感をどう出すかというのがミソでしたが、うーん、会場が広いこともあり、いまいち平凡に聞こえたかなぁ・・・。2曲様子を見ましたが、イマイチ煮え切らない音で、荒涼とした荒涼感でもないし、盛り上がるかといえばそうでもないし、微妙。 こういう時は見切りを付けるのが一番なので(悪いけど)、心の中で大注目しているStereo Hypnosisを聴きにIdnoへ。 19:50 Stereo Hypnosis(@Idno) 長年の間、超メジャー・アメリカン・ポップス大好きだった私が、マイナー指向アンダーグラウンド・エレクトロニカ最高!と思うようになってどれほど経ったのか。そんな指向があるため、このユニットは事前にMySpaceでチェックしていました。モロ好き。なので既にアーティストにも連絡を入れ、数日前には自主制作のアルバムも売ってもらうために先日直接会った時には、ちょっとだけ話を聞きました。 「二人組だそうだけど誰とユニットを組んでいるの?」 「父親だよ」 兄弟や友人でユニットを組むことはあっても、親子というのは初めて。 「で、あなたの職業は?」 「パン屋」 お〜、おいしいパンを焼きながらエレクトロニカ。いけるね、いけるね。 会場に入ると既に演奏は始まっていましたが、人がまばらなのでステージ前に陣取り、早速コートを枕にして横になりました。だってその方が気持ちいいんだもん!Idnoはウッドフロアなので低音が響いてすごく気持ちいい。この手のドリーミーな音楽は、低音を感じつつ、夢うつつで聞くのが一番。私が横になり出したら、なるほどと思った人が多かったようで、前の方は横になる聴衆がズラリ。あ〜最高、サイコー。Worm is Greenは早めに切り上げて大正解。 ![]() それでもって、この親子ユニットが見た目もかっこいい。サングラスのシャープな感じの人が父親で、ハチマキ姿が息子。父親の方がロック野郎みたいでかっこいい。音楽も聞きやすいし美しいし非常によかったよかった。やっぱりこういうのが聴けるのはこの会場しかない。他のツアー参加者も最後の頃にWorm is Greenからこちらに移動していたようで。 「あぁ、こっちの方がよかった。もっと早く来ればよかった」と嘆くことしきり。 ![]() この時、私の横でやはりコートを枕に寝ていた男性が「今のすごくよかったね」と話しかけてくるので四方山話をしたところ、ニューヨークから来た人でした。私がプレス・パスを持っているのを見て「何をしているの?」というところから、ICELANDiaというブログを書いていると話すと 「それ知ってる。僕も見てるよ。読めないけど、アイスランドの細かなアーティストが出ていて面白いから見てる」と。 アイスランド国内も含めて海外在住者が私のこのブログを見ていることは、以前から知っていましたが、さすがに日本語を読めない外人まで見ているとは思いませんでした。もっとも、ここがアイスランドであり、Airwavesという特殊な状況の場所なので、それに関する情報を集めていれば、ICELANDiaのこのブログに遭遇する確立はものすごく高いのかもしれませんが。 20:30 KiraKira(@Idno) この会場に居座るつもりはなかったけれど、居心地が良いので長居することに。美術館でAmpopをやっているので、それもチラ見したいと思いつつーーAmpopもWorm is Green同様に、デビュー・アルバムのあの陰鬱で荒涼とした感じがよかったグループです。その音楽性が変わっていくのは必然ではあるとはいえ、Ampopの場合は「売り」に走ったとしか思えないような音作りで、確かにいわゆる「売れ線」だけど、アイスランドという括りでは面白くなくなってしまった。 Worm is Greenがイマイチ面白くなかったことも手伝って、見ない前から想像がつくAmpopはパスすることにして、レイキャヴィクのミュージシャンのお友達関係がよく見えるIdnoに入り浸ることに。 ![]() KiraKiraは相変わらずのエクスペリメンタルで、「私はず〜〜っと実験音楽をやってきています」という言葉そのもの。ドラムスはムームのサムリ・コスミネン。ボケーっと気持ちよく聞きました。これこそ、私個人のAirwavesの醍醐味です。 21:00 Nilfiskに会う! ここで少々仕事モードに逆戻り。というのも、9時にNilfiskと会う約束をしていたからです。Nilfiskというのは映画『スクリーミング・マスターピース』でも紹介されていた、フー・ファイターズのサポートを務めたグループ。地方から来るので、このタイミングを狙うしかなかった。 ![]() ![]() ![]() 現在彼らはニュー・アルバムをレコーディング中で、新しいアルバムはキーボードが入っている分だけ音に広がりが出たということです。エレクトロ・ポップ的なところも出てきたし、演奏も旨くなったと思うので、ぜひ聴いてほしいと言っていました。 CDの箱を持ち歩いて会場回りは辛いのでここで一度ホテルへ。 21:30 ホテルで酒盛り! ホテルに帰ってくると、薄暗いダイニングのところで何やらツアー仲間が3人で話しているではありませんか!誰かが持っていたスコッチをチビリとやっているのを見て、私も部屋からツマミを持参して飲み会に入れてもらいました。 「このAirwavesってメッチャ面白いッスねぇ」「街全体がこんな風に協力してやるフェスってすごい」「どこを歩いても音楽とアートでいっぱい」等々、テンションの上がった会話が繰り広げられ、そこに「僕、自分の絵画を持っていったら、来年のアート・フェスに展示してもらえることになりました!!」という報告。 うわぁ〜〜、おめでと〜〜!!! アイスランドへ行く前からそういうご相談はあったものの、音楽ならまだしも、アートの方は専門ではなく、主催者を知っている訳ではないので、とにかく「レイキャヴィクはオープンなところなのでトライしてみれば」ということに尽きていましたが、やったね! 22:45 Valgeir Sigurdsson(@Idno) あ"〜〜楽しく盛り上がってしまい、予定よりもホテルに長居してしまいました。本当はCDを置いてすぐにIdnoに戻るつもりだったのに・・・。でも、ま、楽しいからいいのです。 そしてIdnoへ戻るとMy Summer as a Salvation soldierのThorirもOlofも終わっていて、ほどなくValgeirが登場。ホントはGlizzly Bearを見ようかと思っていたけれど、Glizzlyはあまりにも地元で話題になりすぎていたので敬遠することに。 ![]() 23:30 Ben Frost(@Idno) これは見ものでした。聴くことよりも見ることに意義を感じるのは果たしていいのかという疑問は残るものの、こーゆーのがライブの醍醐味でしょう。 ステージにベン・フロスト本人の姿はなく、そこには6人のギタリストが。なにやらシャカシャカ音合わせを始めるかのように音を出し始めて、そのまま何だかギグに突入。え?これ一体なんなの???? ![]() ポカンとしていると、どこからか話し声が聞こえて判明したことは、ステージに6名のギタリストを立たせ、それぞれに同じコードを延々と30分間演奏させる。それをベン・フロストが好き勝手にミックスするというもの。へ〜〜!!! これが壮観。なにせギタリストは与えられた同じコードしか演奏しちゃいけないから、ひたすらコードをかき鳴らす。それなりに抑揚があり、気持ちの流れがあり、途中で叫び出す者もいれば、ひざまずいて弾き始める者も。陶酔したようになったかと思えば、ヤケで弾いている時も。30分間同じコードを弾き続けるのは、ある種の苦行であり、その中に演奏家としていかに喜びを見いだすかという哲学的なところも。そんな様子を「見る」のが一番面白く、確かにミックスで音の表情が変わっていくのも興味深いし、ミックスする側と演奏者側の葛藤やバトルのようなものも見え隠れして、普通のライブではまず見ることのない心理や感情の流れが見え隠れして、それがとても興味深かった。 実験的ということでは今まで見た中のどれよりも実験的で挑発的で、聴くものか見るものか、という議論をあちこちから聴いたけれど、私は何よりも「体験するもの」だと思えました。これは本当に見ものだった。 後日、このベン・フロストには寿司屋で会い、その時の話はまたその時にでも。(小倉悠加) ![]() アイスランド土産を放出中!↓バナーをクリック! ![]() アイスランドのデザイナー商品は↓ |
by icelandia
| 2007-10-26 09:25
|
Comments(0)
|