母親たちの「成長」への期待

母親たちの「成長」への期待_d0339894_10560475.jpg


昨日、ジャーナリストの櫻井よしこさんが理事長を務められる
シンクタンク「国家基本問題研究所」で

「親の責任、国の責任~日本の教育を取り戻す~」というテーマで
例会が開催されました。

下村博文文部科学大臣、
山谷えり子自民党参議院政審会長
義家弘介 前文部科学大臣政務官、

明星大学教授 高橋史朗先生、
茨木市市政顧問 親学アドバイザー 辻由起子さん

と共に、私も登壇者としてみなさんと色々な意見を出し合いました。

私は、下村大臣の諮問機関である「道徳教育の充実に関する懇談会」の委員、
品川区教育委員などの、教育の諸制度にかかわる経験も
若干ながらしてまいりましたが、

昨日はそれよりも、母親としての経験、思い、
日々の子育ての実態、
仕事との両立など、

日ごろはほとんど公に出てくることのない母親の現状を
お話させていただきました。

安倍政権は、「女性の活用」、そのための子育て支援の充実
をアベノミクスの重要政策の一つとして取り組んでいます。

しかし、それは行き過ぎると、様々なひずみが生まれます。

これだけ、家庭教育の充実が叫ばれている昨今、
どうして、母親が育児をしない、子供の教育をしない方向へ進むような
政策に力を入れるのか、
もっと「真剣」に考える必要があります。

昨日の例会では、登壇者の方々も、会場にお越しの方々も、
「家庭、つまりは親がもっと頑張らないと」という考えは
だいたい共有できたと思うのですが、

さて、それを制度化するには、どのようにしたらよいのかということには、
家庭教育の充実という
今まで国も政府も手を付けたことがない「分野」であるだけに、
すぐに答えがでないかもしれません。

私は、この国の未来は、今の子供たちがどのような大人になるのかに
かかっていると考えます。
それを育てる家庭での親の「質」を高めること以外に、
日本が立派な国になる、立派な国であり続けるための方法はないと思っています。

母親が、もっと知的に向上する。
情報を集めるだけではなく、その情報を判断できる力をつけるためには、
母親たちも、もっと勉強して知識と広い視野をもつことが重要です。

そのような「親を育てる」「親の成長を助ける」仕組みづくりができないか、
私はこれからも継続的に
しっかりと考えていきたいと思っています。
<< 当選10回の大ベテランをお迎えして 研究発表会 >>

細川珠生 ブログ


by tamao-hosokawa

Copyright © bizki Inc. All rights reserved.