エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
文字と社会との関わりを考える言葉ふたつ

日本からの更新です。

鳥肌が立つ瞬間、というのがあるんだな。きょう、まさにそういう経験をしました。

Monotype 社の二日間連続のイベント「Type&(タイプアンド)」一日目の本日行われた児山啓一氏のトークでは、日本を初め世界の空港や鉄道の駅のサイン表示などのスライドを丁寧な解説付きでご紹介いただきました。

最後に、ロンドン地下鉄書体の例で締めくくるとき、児山氏が用意した最後のスライドが、 Frank Pick の言葉でした。ロンドン地下鉄書体を工芸家の Edward Johnston に発注するなど、今のロンドンの街の声をつくる動きを起こした彼の言葉がこれです。児山氏のスライドにあった文章をそのまま載せます。


‘The quality of our surroundings contributes decisively to our quality of life.’

「周囲の環境の質は自分たちの生活の質に大きく関わってくる」

–– Frank Pick


さて、私は先週11月3日に京都で J-LAF (ジャパン・レターアーツ・フォーラム)主催のシンポジウムに登壇して、著名なカリグラファーであり『The Golden Thread』の著者 Ewan Clayton 氏と「カリグラフィーとタイプデザインと看板の文字に境界線はあるか?」というテーマで対談していました。

そこで私が話したときのスライドで引用したのは、やはりイギリスの工芸家であり公共サインの文字について提案もした Percy Delf Smith の1945年の著書『Civic and Memorial Lettering』にある、この言葉です。


‘Lettering should be an interest of the community as a whole, since all must use it and all therefore gain benefit from its well-doing.’

「レタリングは社会全体の中でもっと関心の対象となるべきだ。みんながそれを使うのだし、良いレタリングからはみんなが恩恵を受けるからだ」

–– Percy Delf Smith

文字と社会との関わりを考える言葉ふたつ_e0175918_23512244.jpg

児山氏が締めくくりに選ばれた言葉と、ほぼ同じことを言っている! 私もこの言葉で自分のトークを締めくくっていたので、あまりの偶然に驚き感激で全身に鳥肌が立ったわけです。

ちなみに、11月3日のシンポジウムでは、トークの30分前に私が会場入りして、私の持ってきたスライドの内容について話をして Percy Delf Smith の本についてちょっと話すと言ったら、開始直前なのに Ewan がご自分の用意していたスライドを一部変更して私の話につながる流れをつくってくれました。博識なのにちっとも偉そうにしていない。


さて、京都でのシンポジウムのテーマ「カリグラフィーとタイプデザインと看板の文字に境界線はあるか?」に対する答えは、 Ewan Clayton 氏も私も「無い!」で一致していて、カリグラフィーのシンポジウムにもかかわらず街の看板や公共サインを見せながら話をしました。

この一週間で、京都で Ewan Clayton 氏と、東京で児山氏と、こんなすごい方々と一緒のステージに上がらせてもらい、図らずも両方のトークが同じ部分に着地したわけです。


文字と社会との関わりを考える言葉ふたつ_e0175918_23512115.jpg


ちょっとおまけですが、その Percy Delf Smith のこのページ右下のような少しセリフのついた文字は、もともとはロンドン交通局本部用につくられてロンドン地下鉄のごく一部でも使われたようで、今でも Arnos Grove 駅と Sudbury Town 駅に残っているそうです。








by type_director | 2017-11-10 23:45 | 公共サイン・標識・観光案内 | Comments(0)