小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
小松仁さん、いつもありが..
by jazz_ogawa at 12:45
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2006-05-18 『Bruce Springsteen/We Shall Over Come』
2006-05-18 『Bruce Springsteen/We Shall Over Come』_e0021965_239252.jpg いまはまっているのがこのアルバムです。ニューヨークで買ってから3週間。この間、家のステレオで、iPODで、車の中で聴き続けていますが、いまのところまだ飽きていません。
 ブルース・スプリングスティーンは好きなアーティストではありますが、それほどの思い入れはありません。ぼくがロックから少し離れた時期に彼が人気を集め始めたこともあって、ちょっとすれ違ってしまったんですね。スプリングスティーンを聞くならディランのほうがいいや、という気持ちも働いていました。
 それでも常に気になる存在で、新作が出るたび買おうかどうしようか迷い、3回に2回は買うようなアーティスト、というのがぼくの中のスプリングスティーンです。しかし、このアルバムは発売が待ち遠しいものでした。国内盤は来週出る予定ですが、アメリカ盤は4月下旬発売となっていたので、ニューヨークで買える(!)とほくそ笑んでいました。
 しかもアメリカ盤はデュアル・ディスクです。ディスクをひっくり返せば映像も観ることができるのですから有難いことこの上ありません。ニューヨークではCDプレイヤーが壊れてしまったので、DVDプレイヤーしかありません。そんなぼくにぴったりの規格じゃありませんか。

2006-05-18 『Bruce Springsteen/We Shall Over Come』_e0021965_2317735.jpg それで、どうしてこの作品が待ち遠しかったかといえば、スプリングスティーンがピート・シーガーの歌を取り上げているからです。高校時代にキングストン・トリオのコピー・バンドをやっていたぼくにとって、ピート・シーガーの名前は一種の憧れでした。
 そのころは小遣いも少なかったため、キングストン・トリオのレコードだって2枚しか持っていませんでした。そのほかにもジャズやロックやR&Bのレコードもほしかったので、残念ながらピート・シーガーのレコードまでは手が回らなかったんですね。もっとも、当時、彼のレコードはほとんど日本で出ていなかったと思いますすが。
 ピート・シーガーのレコードをアメリカ盤で何枚か買ったのは大学時代です。もうフォーク熱も醒めていましたが、それでもどこかに置き忘れてきた感じが彼の歌やレコードにはありました。「青春時代の忘れもの」っていうやつです。そのころだって青春時代ではあったんですが。
 本気でピート・シーガーのレコードを集めるようになったのは1990年代に入ってからです。それにしても、かなりの数のレコードを彼は出しています。研究用のものがあったり、メジャー・レーベルから出した比較的コマーシャルな内容の作品があったりと、幅も広く、それだけにコレクター魂もそそられます。
 何年か前のことですが、ニューヨークで彼のフリー・コンサートがあって、滞在中だったことから観にいくこともできました。「わが祖国」ではお客さんを舞台に上げて、全員で歌いました。1960年代のフーテナニーを21世紀に体験できるとは思ってもみませんでした。

 スプリングスティーンもピート・シーガーに憧れていた口なんでしょう。彼は音楽に造詣が深いので、ルーツ・ミュージック的なこうした作品を作るのも自然の成り行きだった思います。ビデオを観ると、スプリングスティーンが本当に嬉しそうに歌っています。その姿に触れるだけでも、この作品を手に入れてよかったと思います。
 ビートを利かせたロックより、アコーディオンやフィドルやアコースティック・ギターが織り成すサウンドの中で、“ボス”の歌声が心地よく響きます。新しいサウンドなんかどこにもありません。それが却って心を和ませてくれるんでしょうか。
 手作りの音楽はやっぱりいいですよね。ジャケットにも心を奪われます。前にも書きましたが、ディランの『ベースメント・テープ』を彷彿とさせるデザインではありませんか。オールド・ファッションなサウンドと歌、そしてジャケット。でも、少しも古く感じません。「不朽の名作」とかよくいわれますが、こういう音楽にこそ「不朽」という言葉は使いたいと思います。
 ずっと聴き続けていける作品には残念ながら滅多に出会えません。その数少ない作品と出会えた喜びをかみ締めながら、今日も家への帰り道で耳を傾けていました。

 今週は土曜日に「NY Jazz探訪」を銀座でやります。昨日、選曲も済ませましたし、当日プロジェクターで映す写真も用意しました。いつものようにBOSE社が音響の手配もしてくれるそうです。この間の土曜日に同じ企画の1回目をしましたので、少しは気が楽です。狭いお店のようなので、寛いだ会になればいいなぁと思っています。
by jazz_ogawa | 2006-05-18 23:17 | MHR | Trackback | Comments(5)
Commented by みゅ at 2006-05-18 23:18 x
はじめまして♪
Commented by yuriko at 2006-05-19 00:08 x
ピート・シーガーという方を知りませんでした。すごい方なんですね。現在、うちは、ストーンズかボスの30周年CDが交互にかかってます。ボスの曲は、あっこれ日本の●●の曲みたい。あっこれは、日本の●●の最初にそっくり!!というのが多々あり、そのたびに、ボスのをまねていたのか~と思うしだいです。私の好きなBONJOVIもNJ出身ということでボスを尊敬しているようです。そんなことも知らず、代々木で2回見たボスは完璧でした。来週の発売が楽しみです♪土曜日も楽しみです♪
Commented by jazz_ogawa at 2006-05-19 00:58
yurikoさん、ピート・シーガーはディランにも強い影響を与えましたし、アメリカの音楽においてさまざまな面で影となり日向となって関わってきたひとです。地味な活動をしているひとですが、アメリカ音楽の良心だとぼくは思っています。
Commented by forcek at 2006-05-19 03:37 x
小川さん、正直ブルース・スプリングスティーンはそれほど好きでもなく、興味もほとんどありませんでした、俺が彼を知ったのは「明日なき暴走」ぐらいからで、その後「Born in The U.S.A」等があまりにも売れた印象等も強く、まぁアメリカ人が特に好きなタイプなんだろうなーぐらいの感じでした(そういった印象から余計避けていたようにも思いますが笑)小川さんがそこまで聴きまくる「We Shall Over Come」は聴いてみたいなーと思いました(笑)ピート・シーガーも「花はどこへ行った」ぐらいしか知りませんが、二人とも偉大なミュージシャンであることには間違いありませんね(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2006-05-19 10:40
forcekさん、ぼくもスプリングスティーンには同じような印象を持っています。今回の作品は、ピート・シーガーに対して「青春の忘れもの」みたいな思いがあるため、それで親近感を覚えているんでしょうね。それと、こういうルーツ・ミュージックが好きっていうこともありますし。
<< 2006-05-21 「NY ... 2006-05-14 「NY ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム