物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

謎の浦島清五郎を追え!
謎の浦島清五郎を追え!_b0062963_14493429.jpg



横浜の浦島太郎。
父が丹後へ赴任し、そこで誕生したのが横浜の浦島太郎、その人だった。
その伝説については以前紹介した通りだ。
龍宮から戻った後、父の墓を訪ねて丹後から横浜にやって来た浦島がたどりついた地に
観福寿寺という寺が建てられた。そしてそこには龍宮伝来の浦島観音像が安置された。
のちに観福寿寺は炎上したが、幸いにも浦島観世音は近くの慶運寺に安置され、
現在ではそこが浦島寺として知られている。

こうやって寺をめぐり、その縁起を探っていくと、素朴な疑問に心が満たされる。
つまり、横浜の浦島太郎は実在する人物だったのか、
それとも信仰の対象としての神にすぎなかったにか、という問い。

全国各地には実に多くの寺や神社があり、それぞれ創建の由来と歴史が伝えられている。
そして多くの場合、聖所の縁起というものは伝説に深く彩られている。
伝説というのは、われわれの科学的思考、ロジックからすればじつに厄介な存在である。
それ故、その多くはいとも簡単に「根も葉もない」「荒唐無稽な」「誰かが作り出した」というレッテルを貼られてしまう。

しかし考えてみれば、そのレッテルにも根拠がないことが多い。
横浜の浦島太郎についてはどうか。
昔話の主人公であり、龍宮へ出かけて観音像をもらってきた、そんな信じがたい背景やエピソードを根拠にやはりここにもレッテルが貼られてしまっているのではないか。

ところがひとたび調べてみれば、浦島太郎の話には実に1300年もの伝統がある。
浦島観音を安置するために、ここに寺を建てた人がいたという現実がある。
浦島太郎にも、フィクションとノン・フィクションが重なり合った部分がある。

たぶん探検家の能力のひとつは忍耐力。どこまでレッテルを貼らずにそのテーマと向き合えるか、という点にある。科学的思考から足を踏み外すことのない学者はもとより、最近では賢く大人びてしまった子供もめったに足を踏み込むことがない領域、ゆえにその場にひとり出かけていくのは、荒野を独りで歩いていくのと何ら変わりがない。実際の旅という行動に移す前に、実はもう一つ別の見えない旅は始まっているのだ。

横浜の浦島太郎。信じた甲斐もあり(現実には裏切られることも多いのだが)、
ついにわたしはフィクションとノン・フィクションが重なり合うその接点に確かな事実を見つけ出した。

横浜には何とその名も、浦島清五郎なる人物がいたのである。
江戸時代に編纂された『新編相模国風土記稿』によれば、浦島を名乗る一族が横浜に暮らしていたのは室町時代。

一体、この浦島清五郎とは何者か?
わたしは謎の人物を追い、古文書の海へと乗り出した。

(写真:横浜の蓮法寺にある亀の石像。この蓮法寺にもいくつか、横浜の浦島太郎縁のものが残る。)
by born_to_explore | 2005-05-07 15:06 | 浦島太郎プロジェクト | Comments(3)
Commented by at 2005-05-13 13:04 x
探検家の能力のひとつは、忍耐力。本当にそうですね。私たちは、ついついレッテルを貼ってしまい、その先にある真実に到達できないでいるのでしょう。
Commented by born_to_explore at 2005-05-21 20:29
海さま 高橋大輔より。 ホトトギス~♪鳴かぬならで知られる3人の武将のうち、探検家にふさわしいのは徳川家康の「鳴くまで待とう」か、豊臣秀吉の「鳴かせてみよう」か、悩むところですが、実際には誰も他にやる人がいないという点で、「鳴かぬなら 自分で鳴こう ホトトギス」という新たなスタイルが高橋流となりましょうか。
Commented by at 2005-05-24 10:18 x
思わず笑ってしまいましたが、とりあえず私も自分で鳴いてみましょう。鳴きながら周りを巻き込み、みんなで鳴く・・・・・。自分だけではなんともできないので、これが私、海流・・・にしたいです。