エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
制作の裏側で 見えない苦労
 ライター渡部のほうです。

 先日ブログに書いた『祈りのかたち展 vol.2』
 ブログをアップした後、かなり制作に苦労した、と聞き、どんな風に作って行ったのか東京造形大学工房の王亜京(おう・あちん)さんに話を聞いた。王さんは工房職員として工房機械を使いこなす学生の強い味方。主に立体作品の制作補助をしている。

 例えば、修士課程の小柴優さんが担当した、新しい位牌のコンセプトモデル「Hiyori」。
制作の裏側で 見えない苦労_b0141474_21322476.jpg

 位牌の装飾を排除し、すっきりとした木の造形物に。
制作の裏側で 見えない苦労_b0141474_21325314.jpg
制作の裏側で 見えない苦労_b0141474_21325407.jpg

 
 上のリンクの映像を見てもらうと分かりやすいが、おりんを鳴らすと音に反応し、戒名が光って見える、というものだ。
 このふわっとした光を作る為に、中に苦労が隠れていたのである。

制作の裏側で 見えない苦労_b0141474_21333152.jpg

 制作方法は前後2つのパーツに分けて削り出した後、前面の方に文字が透ける程度に板を残し、レーザーカッターで文字を彫り込んだ。
制作の裏側で 見えない苦労_b0141474_21353300.jpg

 文字部分の板が厚すぎては文字がはっきり見えないため、薄くしたいのだがレーザーでの加工では、慎重にやらないとすぐ穴が空いてしまう。王さん曰く、この適度な中間の具合を作るのが難しく、何度も失敗した、とのこと。
 1回レーザーで穴を空ける形で文字を抜き、その上に薄い突き板を貼ってはどうか聞いてみたところ、テーパーが掛かっている形だけに、突き板ではきれいに木目がでにくい、とのこと。
 となると、やはりこの突き抜けない程度に極薄の板を残しながら掘る、という方法になるわけだ。

 完成品5個に対し失敗作は3,4個、しかも切削にかかる時間は1パーツ2日というから苦労も偲ばれる。デザインは表面だけではない。大変な苦労と制作スタッフの努力が物の制作には隠れている。


# by dezagen | 2021-03-18 14:20 | プロダクト・パッケージ
今この状況のミライトワとソメイティを考える
 ライター渡部のほうです。

 先日、郵便局でオリパラリンピックグッズを目にした。ひょっとしたらレアグッズになるかもしれないこれら、買うべきか?
 普通、あるいは自分の趣味性から言えば絶対買わないんだけども、絶対、とは言い切れない。デザイン史上貴重なものになるのかもしれないのだから。
 以下、オリンピックとパラリンピックをまとめてオリンピックと表記。

 特に気になったのはオリンピックマスコットのミライトワとソメイティのついたボールペン(だったかな?)などのグッズである。
 何も郵便局だけで買う必要もないので、オフィシャルオンラインショップのマスコットコーナー https://tokyo2020shop.jp/contents/2020mascot を見てみる。
 まず筆頭に出て来るのは双眼鏡。無観客かどうか分からない状況ではかなり有用性が問われる商品だ。他にもあるわあるわ、アパレル、ファッション小物、応援グッズ、文具雑貨伝統工芸…。

 オリンピック等の大きなスポーツイベントがある度に、こうしたオリンピック関連商品があるのを当然のように思っていた。自分はほとんど買う事がないのだけれど、と、思っていても競技を見ていて夢中になってくると欲しくなってきたりする。

 関連商品というのはいつ頃から出てきたのだろうか。『ヴァナキュラー文化と現代社会』ウェルズ恵子編、2018年、思文閣刊の中「ヴァナキュラーな消費文化の展開――メディアイベントとしてのオリンピックをめぐって 」関口英里著、によればスポーツイベントであるオリンピックのメディア、エンターテイメント化は1960年スコーバレーオリンピックでディズニーが関わってきた事から始まっているようだ。それは1964年の東京オリンピックにも引き継がれた。
 関口は以下のように書いている。

「日本のメディア関連企業による五輪連動キャンペーンは、オリンピックと自社製品の商品を、エンターテイメントの参加という意味づけにおいて結びつけ、国民生活の発展に不可欠な経験として強調した」

 そこで様々な日用品(ヴァナキュラーな品々)がオリンピックに関連付けられてくる。
 以降、スポンサーの役割を明確にしオリンピックを黒字イベントにさせた1984年ロサンゼルスオリンピックや、閉会式開会式のドラマ化によりさらにショー要素を増した1992年バルセロナオリンピックなどを経て、オリンピックとその周辺は国民生活の発展に不可欠なものという精神的な面に加え、より経済的に意味のあるエンターテイメントへと変化、確立してくる。
 それと共に、関連付けられた日用品は、日常の商品ではなく、非日常の商品となる。

 夏季冬季とオリンピックがある度に、周辺商品もある事が当然だと思っている。当然、これらの商品は実イベントが行われる前に作られる。
 ところが、今回の新型コロナウイルス感染症により、2020年の東京オリンピックは異例の延期になった。2021年の開催もまだどのようになるか「分からない」という本当に異例な状況なのっだ。
 通常通りにはやらないかもしれないけれど、無観客でも盛り上がるかもしれないし、意外に割と普通にやれるのかもしれないし、いやいや、やっぱり無理でしたできませんでした、ということになってしまうかもしれない、という本当の「分からない」の状況というのは、周辺商品をストップさせるわけにもいかない状況にしている。
 違和感を抱きながら、オリンピックのグッズの販売は継続しているわけだ。

 周辺商品、例えばマスコットのミライトワとソメイティが描かれたボールペンというのは単なるボールペンではない。書くための道具を超えて、オリンピックというイベントが“あって”そのイベントを応援する、気分を盛り上げるための付加的要素を買うものとなっている。
 仕事をしている時も勉強をしている時も、ペンを使う事でオリンピック気分を盛り上げている事になる。
 
 ではイベントが“なくて”そのイベントを応援する事ができない場合、気分を盛り上げるための付加的要素も失われた場合、ミライトワとソメイティが描かれたボールペンは非日常性を失うのだろうか?付加的要素ミライトワとソメイティは何を象徴する事になるのだろうか?

 今回のオリンピックで無観客になる可能性は、“あって”も競技場で楽しむ事はできない。そもそも、通常の大型スポーツイベントというのは競技場で応援できる人数は限られていて、多くの場合テレビやネット媒体といったメディアで楽しむ人数のほうが多い。
 つまり、そもそもメディアの中で、やっているはず、のイベントを応援しているわけだから、周辺商品が盛り上げているものは、やっているはずのものの気分というひどく抽象的なものであることにも気付く。

 そもそも論はちょっと横に置いて。
 コンテンツのないメディアだけの状態とは何だろうと考えてみる。
 例:ものすごいかっこいレコジャケに惹かれて買ったら、中の音はなかった。
 例:缶入りドリンクを買って開けたら、中身がなかった。
 こんな感じだ。

 もう一つ例を考えてみたのだが、分かりにくい例。
 例:外国の有名ブランド商品とはいえ、お土産で買ったところで渡した相手がそのブランドを知らないのでブランドとして意味がない。
 海外を行き来しているとしょっちゅうある話なのだけれど、ある地域だけで尊重されているブランドも、誰も知らないところに持って行くとブランドとしては成り立たなくなる。

 まあ、こんな感じだろう。なんとなく。

 と、ここまで書いてきて、言っておきたいのは、私がここで言いたいのはオリンピックマスコット否定でもシンボルマーク否定でもない。ただ、この曖昧な状況を自分なりに消化したいだけである。

 もしオリンピックが中止になった場合、上の例も冗談じゃなくなってしまうわけで、国家総出で作り上げた壮大なる企画がなくなった周辺メディアというのは本当に珍しい。こういう場合、機能しないメディアを見る事でメディアの機能を考える素材として買って保存しておくほうがいいのかもしれない。

 実際日本では計画したオリンピックがなかった、という1940年オリンピックの過去があり、その時のオリンピックグッズは今のようにないにせよ、ポスターは貴重な資料とされている(実物見たことないけど)。

 段々話が散漫になってきたので、この辺でやめておいたほうがいいだろう。機会を改めてもっと考えみたいトピックではある。

 ミライトワとソメイティのメディアとしての意味をあえて定義するならば、今、まだ分からないこの状況を耐え忍ぶ象徴としての存在、と言えるのではないか。明るく振る舞っている感じがけなげに見えてしょうがないのだ。

# by dezagen | 2021-03-15 05:15 | グラフィック
ソファと椅子の修理
 ライター渡部のほうです。

 実家の母もなかなかモノを捨てないが、自分自身も結構捨てない。捨てないで持ってばかりいると、モノがボロくなり、生活がボロくなってくる。これはいかん、と最近、自宅のソファと椅子を修理に出した。

ソファと椅子の修理_b0141474_15492679.jpg


 金額的に言えば、古いソファと椅子を粗大ゴミに出し、新しいものを買った方が安い。それでも、50〜60年代に作られた家具のフォルムが気に入っていたし、同じものを買おうと思ってもない。頂き物で、自分のところにやって来たのは十年程前でしかない上に、ほとんど使っていなかった家具でも愛着は湧く。モノを捨てるのは簡単な事だけれど、愛着を捨てるのは難しい。

 かなり前から修理を考えていたのだが、プライウッドの修理ができるところがなかなか見つからず、しばらく放置していた。そんな所にこの自粛生活で、家の中ばかり見ていると色々気になってくる。これを機会に紹介してもらった所に修理をお願いした。

 今回修理をしてくれたのはフィズリペアワークスさん。 https://www.fizz-r.com 
 代表の西原弘貴さんが2003年に始めた会社で、9年ほど前からは目黒区柿の木坂でショップを開いている。
 ここでは布貼りも木の椅子の塗装修理も欠けや折れ、サビなどの修理も、あるいはヴィンテージ感の復元までも、修理全般を1箇所でできるところが強み。布貼りなら布貼りの工房、木加工なら木加工の工房と分かれていないので、どんな修理でも一括でお願いできる。

 私の椅子の場合、全体的な洗浄、プライウッドの割れ欠けをパテ埋め、座面を張り替え。

ソファと椅子の修理_b0141474_15502205.jpg
ソファと椅子の修理_b0141474_15504771.jpg

 錆びまくっていた金属パーツも磨き直され、再利用されていたのがすごい。もっとすごいのは、新品同様なピカピカさに戻すのではなく、ある程度経年感も残しつつきれいに仕上げたところ。プライウッドの欠けを埋めたパテの上は周囲と違和感のないよう木材らしい絵画表現を施してある。

ソファと椅子の修理_b0141474_15512422.jpg
ソファと椅子の修理_b0141474_15514626.jpg


 ソファは全体的にヘタれていたものを張り替え。中を開けて見たら背面の芯材が頼りない状態だったそうで、背面にテープと木材の芯を足してよりパッドが安定して入るように加工。

剥がしてみたら中の詰め物が藁だったのには驚いた。
ソファと椅子の修理_b0141474_15521080.jpg
詰め物など取った枠だけの状態。かなり華奢な作り。
ソファと椅子の修理_b0141474_15523817.jpg
ベルト数を増やして補強。
ソファと椅子の修理_b0141474_15530240.jpg
さらに枠を増やした。
ソファと椅子の修理_b0141474_15532202.jpg
座面のベルトとスプリングを吊るテンション紐。
ソファと椅子の修理_b0141474_15534390.jpg

新しくなったソファ。
ソファと椅子の修理_b0141474_15540790.jpg

 修理するというのは機能を復帰させる事だと思っていたのだが、これほど美しく変身してくると、モノへの気持ちも変わってくる。ソファのぱりっと張られた座面は見目も良いが、触り心地がいい。むろん座り心地は快適だ。椅子もこれまでプライウッドのささくれが気になり、100%信頼して座れなかったのが、安心して座れるようになった。椅子への信頼感がこれまでと全く異なる。

 大袈裟なようだが、生活に対して前向きになったようにも思う。制限の多い今の状況は正直辛い。後ろ向きになってもしょうがないが、少しずつ目に入るものを整備していくことで次に備えていけるような気がしてきた。モノに依存しすぎといわれればそれまでだが、日常をダレないようにさせる、普段をボロくさせないようにするには、共に生きる日用品をおざなりにしないことが重要なのだ。そのための捨てる行為なり直す行為なり、あるいは新しく買うなり、モノを見つめていく事が必要だと感じている。
ソファと椅子の修理_b0141474_21283183.jpg

(写真 ※付きは渡部撮影、それ以外はフィズリペアワークス提供。


# by dezagen | 2021-03-12 17:45 | プロダクト・パッケージ
鈴木マサルとむす美のふろしき
 ライター渡部のほうです。

 テキスタイルデザイナー/東京造形大学教授の鈴木マサル先生から新商品発売イベントの案内を頂いた。
その名もずばり「鈴木マサルとむす美のふろしき」
 
 傘や靴下、最近ではカンペールの靴と鞄、といつも新しいものにチャレンジしている鈴木先生の新商品はちょっと意外な「ふろしき」。
 いつも新しいものを出してくるのだから意外というのも変だし、布1枚で勝負する世界はテキスタイルデザインの領域でおかしくはない。意外だと感じたのは、ふろしきに和風小物のイメージや連続模様のイメージがあり、鈴木先生の大胆な柄というか絵とふろしきのイメージがなかなか頭の中で想像できなかった。
 鈴木先生本人もそういった意識があったようで、facebookの告知や会場内のパンフレットに
「風呂敷=和柄という考えが固定観念のカタマリのようなものではないかと気付き、色々なふろしきがあっても良いと思い直して今回のコラボの話を進める事にしたのです」
と、気持ちの変化について書かれていた。

 傘にしても靴にしても、どんな既存のイメージがあっても鈴木先生の作品には鈴木マサル世界のパワーがいつも宿っている。スパイラルの会場に行くと、やはり色鮮やかな鈴木マサル世界が展開されていた。

鈴木マサルとむす美のふろしき_b0141474_19112549.jpg

 今回コラボレーションをした「むす美」は、京都のふろしきメーカー山田繊維のブランド名であり、直営のふろしき専門店として東京・京都で展開。https://www.kyoto-musubi.com 
 インテリアライフスタイル展でブースが近かった事から繋がりが出来、コラボレーションの話が出て来たとのこと。

 むす美を運営する山田繊維の山田芳生代表取締役は、鈴木作品の魅力の1つに重色(色を重ねる事)がある、と言う。
「鈴木さんは重色を使うのがうまい。違う色のある柄とある柄を重ねる事で、重なった部分にはまた違った色が出て来る。表だけではなく裏からも刷って、その透けた色もまた重なり新しい見え方を作っています。染のテクニックと自分のデザインを理解しているからこそ生まれてくるデザインですね」
 
 この重色の魅力を特に楽しめるのは「ダブルフェイス」という作品。両面から色を刷り、そのどちらもに透け色が重なり見え方が異なる。表も裏もなく両面使える仕様だ。

ダブルフェイス、部分。
鈴木マサルとむす美のふろしき_b0141474_19114263.jpg
緑と紫は表に刷られ、青い四角の部分は裏に刷られている。青が白い生地を通した淡い青になって見える。裏面からは濃い青の色の後ろに淡い緑の鳥、淡い紫が透けて見える。

 今回発表されたのは8種。以下の4シリーズにそれぞれ2種類のパターンを用意している。
「100 MUSUBI LINE(100cm角、リネン100%)」
「100アクアドロップ(100cm角、ポリエステル100%、撥水加工)」
「70アクアドロップ(70cm角、ポリエステル100%)」
「ダブルフェイス(100cm角、オーガニックコットン100%)」

 鈴木先生のパターンは、塗る面から勢い余って色が飛び出した塗り絵を思い起こさせる。元気いっぱいで、枠線にとらわれず、自分の見えるように世界を描き出す世界だ。
 なんとなくまだ元気のない今の社会で、鈴木マサルの作品からパワーをもらった感じがした。

 展覧会の情報は以下の通り。

「鈴木マサルとむす美のふろしき」
会期:2021年 3月9日(火)〜 29日(月) 
場所:MINA-TO (スパイラル1F)
MINA-TO (Spiral 1F) 11:00〜19:00 会期中無休 
※営業時間は変動する可能性があります。
最新の営業時間はスパイラルのHPをご覧下さい。

# by dezagen | 2021-03-11 21:09 | 展覧会
製菓とファンシー
ライター渡部のほうです。
 
 コロナ禍で良かった事、という質問を聞かれたとすれば、あまりに自宅にいすぎるので、菓子作りをするようになった、だろう。

 菓子作りはやればやるほど専用の道具や製菓材料が必要になるので、売り場に足を運んだりネットで購入したりするようになったのだが、これが結構辛い。ピンク、パステルカラー、ハート型、意味のない欧文が書かれた紙のマフィン型やラッピング用品など。一言で言えばファンシーの世界である。

 本格的な道具が必要になってくるとこうしたファンシー味は消えてくるのだが、アマチュア用と言えばいいのだろうか、安価な道具はどこかしらファンシーの要素がある。
 100均の製菓コーナーの充実ぶりには驚くばかりで、もともとファンシー傾向の強い100均と製菓の相性は非常に良い。製菓専用サイトなども、丸みを帯びた文字だったり、ピンクとブラウンの組み合わせで暖かみを演出していたり。調理器具1つ、材料1つ取りあげても、それを使ったレシピとちょっとしたストーリー(「ぶきっちょさんでも簡単にできちゃう」「バレンタインギフトにぴったり」などなど)

 では菓子に限らない調理器具用品の世界はどうか、と厨房道具専門サイトに行くと、こっちはこっちでかなり雑多な世界で店により雰囲気は異なるが、怖いくらいの明朝が使われていたりして、鍋を買いたい世の人は皆ラーメン屋を開かねばならないのだろうか、と思わせるほどガチな感じだ。扱われているものも無駄な装飾が少ないし、商品紹介もスペック重視。

 この差は何なのだろうか。
 ファンシーの本質とは何か?まで迫らないと分からないような気もするが、当座、製菓の場に限って言えば「ちょっとヘタでも許してあげる」許容の表現のように思う。

 製菓にきちんと向き合おうとすると、正確さとコツが必要になってくる。この正確さとコツは簡単な科学に基づく。水の沸点、砂糖の融点、グルテンの、油の、卵の、温度湿度、力の要れ具合、など様々な条件が揃って始めて成立する。
 分かりやすいところではシュークリームの皮。生地を火に掛けるのは80度前後で小麦粉が糊化するため、生地を練るのはグルテンを発生させるため。粘り気のある皮を作ってから、オーブンで焼くと生地に含まれる水が蒸気となり、膨らむ仕組み。こうした事を一つ一つ踏まえなければ、きれいに膨らまない、つまりシュー皮ではない何かになってしまう。

 製菓は簡単な科学を元にして成り立つので、化学実験用品のような雰囲気があってもいいはず、ではある。だが、スペック重視で精緻、ピシッとしたイメージで製菓用品のパッケージや専門店サイトなど作ってしまうと、非常に門戸が狭くなってしまう。
 顧客からしてみれば、製菓用品のパッケージも専門店のサイトも、入りづらいのは困るし、うまく作れないと「失敗」「後戻りできない」感が増す。
 菓子を作る過程において失敗は多い。思うように形ができない、緩すぎる固すぎる、半生だ焼きすぎで焦げる、こうした失敗も「また挽回できます」という許容量の広さがなければ製菓の世界は広がっていかない。

 製菓回りのデザインにファンシーが多いのはこうした失敗も認める、つまり「ぶきっちょさんでもできちゃう」感を盛り上げてくれるものと考えられる。

 と、ざっくりまとめてみたものの、だからといって猫や熊が人気で、欧文の新聞みたいなパッケージが氾濫している状態が好きだとは決して言いたくない。多分一生言わないだろう。

 


# by dezagen | 2021-03-08 13:48 | プロダクト・パッケージ