エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
展覧会 マルセル・ブロイヤーの家具: Improvement for good
ブログ久々、ライター渡部のほうです。

まず余談から。
この1ヶ月半ほど視神経が痛い!くらい海外ドラマにのめり込むだけのめり込んでいる。
主に見ているのはクライム/ミステリ系と歴史(19世紀以降)ドラマ。
DVDで見ている分にはまだ自己制御できていたような気がするのだが、配信のドラマや映画まで見出すと、もうかなり切りがなく自分でもヤバいなーと思っているところ。

配信のドラマを見始めたきっかけになったはAmazon ビデオの
歴史改変ドラマで、第二次世界大戦でアメリカが敗戦し、西側が日本(日本太平洋合衆国)の、東側がドイツ(大ナチス帝国)の占領地となっている状況の、1962年というのが設定。

私的な見所ポイントは、主に美術方面。映像の中の日本の表現で、セットの中に日本語看板など多く出て来るのだけれど1960年代にこの書体ないよなー、とか、そんな重箱の隅を突くような見方をしている。
書体の話は宮後さんに任せるとして(無責任)、話の流れで気になっていたのが裕福な日本人の家にイームズの椅子(だったはず、ちょっと前に見たので若干うろ覚え)があったり、家全体の作りがミッドセンチュリーモダンの建築だったりしたところ。
歴史改変のフィクションなので、どんな解釈もできるものの、例えば、ナチスの迫害を受けてアメリカに亡命/移住したドイツ系の建築家やデザイナーがいなかったら、アメリカの建築や家具の世界はかなり違ったものになっていたのではないか、とも考えられるし、また、ドイツに負けたアメリカの中で亡命建築家やデザイナーはどうなっていたのだろうという疑問も湧く。

歴史改変ドラマであっても、歴史を扱う以上、美術作りで気にしなければならないのは、実際の歴史上でどのような物が作られて、どれだけ普及していたか、どんな素材が入手でき、どんな加工方法が可能だったのか、という史実で、それを下敷きに「もしこうだったら」という美術のセットを作らなければ、違和感に引きずられて、ドラマという虚構の世界の嘘を突き通すことが難しくなってくる。
(未知の世界を描くSFや、あり得ない世界を描くファンタジーの場合はまたちょっと話が違うかもしれないが、それでも、ある程度の現実味にズレがあることで、フィクションの面白味が生まれると思う)

歴史ドラマの美術は実際の本物を見ないとダメだなあ、というのと、多くアメリカに亡命/移住したバウハウスのデザイナー達はどう暮らしていたのだろう、というのが気になっていたところに、バウハウスを代表するデザイナー、建築家の1人、マルセル・ブロイヤーの展覧会があると聞き、絶好の機会!と見に行ってきた。

東京国立近代美術館で3月3日から開かれている
マルセル・ブロイヤーの家具: Improvement for good」
は、タイトル通り、ブロイヤーの家具に焦点を当てたもの。

展覧会 マルセル・ブロイヤーの家具: Improvement for good_b0141474_15481483.jpg
事前に「ここが見所」と、ワシリーチェア(展覧会中では「クラブチェアB3」)の初期モデルとその後の量産型では、パイプのジョイント部分が違う、ということを伝えられていた。
初期モデルではパイプのジョイントがほとんど熔接になっている、というので、実際に見てみると、X字に組み合わされた部分など難しそうなところも、しっかりと熔接されている!溶接工の手間も技術も要るので、これでは量を作るのが大変。
で、その後のモデルでは徐々にビス留めに変更され、工程も簡略化、熔接では固定されていた部分に若干のゆるみが出来ることで、クッション性も増している。
なーるーほーどー。
バウハウス関係の資料は多くあるので、写真で確認することもむろん出来るのだが、現物を見ると仕上がり具合や質感も分かる。熔接もきれいな仕上がりなのでドイツの溶接工の仕事の巧さも感じることができる。


展覧会 マルセル・ブロイヤーの家具: Improvement for good_b0141474_15482274.jpg
《アイソコン・サイドチェア BC3》 1936年 東京国立近代美術館蔵

ワシリーチェアやカンティレバーチェア(「サイドチェアB32」)に比べると、地味な存在だが、ブロイアーがイギリス滞在時(1935年〜36年)に作った、アイソコン社のプライウッド椅子「アイソコン・サイドチェア BC3」。
プライウッドのモールディング技術が向上してきた時代。家具へ応用はまだ挑戦部分の多い時期。新しい素材にチャレンジするだけでなく、スタッキングできる利便なデザインを作ったところもブロイアーらしい。

アメリカに渡った後(1937年〜)の活動(主に建築物)、日本の建築家芦原義信との交流なども紹介されている。
ものすごい細かすぎるところだけれど、1981年、芦原義信に送られたブロイヤー訃報の手紙がタイプライターでもなし、不思議な紙質と文字だな、と思ったら「電報」だった。

などなど、1つ1つ見て行くと、その時代の感触が分かってきてとても楽しい。
東京国立近代美術館の展示のいいところは、内容物は濃く、とはいえスペースはそれほど大きくないので、一つ一つの展示物を丹念に見て行ってもあまり疲れないジャストサイズだな、といつも思う。

もちろん、これは企画や会場構成スタッフの成果。
フライヤーも非常にいいので、是非手に取ってもらいたい。

展覧会 マルセル・ブロイヤーの家具: Improvement for good_b0141474_15482593.jpg
制作スタッフが気になったので、図録の奥付から。以下、敬称略。

会場構成 Landscape Products、
会場グラフィック・図録デザイン(及びフライヤーデザイン) PLUG-IN GRAPHIC(平林奈緒美、星野久美子)
図録制作 Butter Inc
企画・図録編集 東京国立近代美術館

展覧会は2017年5月7日(日)まで。

by dezagen | 2017-03-03 17:58 | 展覧会