エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
ネパールのガンダキハニー
ライター渡部のほうです。
こちらも少し前の記録。

ネパールの蜂蜜メーカー「ガンダキ・ビー・コンサーン」。
www.gandakibee.com.np
「ガンダキハニー」「エヴェレスト」というブランド名で現地で売られています。また、ヒマラヤ山脈の崖にあるヒマラヤオオミツバチの蜂の巣から取れる「Apis laboriosa wild natural honey」も扱っています。

その工場見学に行って来ました。
工場の場所は首都カトマンズ。商店がわーっと並ぶ街のビルの中(地下。オフィスは3階、ショップは1階)。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_1083298.jpg

えっ、ここなの?と一瞬ひるみましたが、ビルの中に入ると蜂蜜の香りが。

1990年に創業し、海外への展開を目指して今はオランダとのベンチャービジネスになっています。
目標はヨーロッパ市場をメインとした海外展開。
現在、年間250〜300トンの生産量、となかなかの量ですが、お隣中国などのメーカーに比べれば小さい企業です。

ネパールのガンダキハニー_b0141474_1018228.jpg

プラスチックボトル。ガラスは高すぎて止めたのだそうです。旅行者には助かります。
ラベルデザインはネパール現地でやっているけれど「いいデザイナーがいない」とか。
デザインに関しては特に興味なさそうな社長(元インド軍人)でした。

工場内帽子必須。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_10182911.jpg


ネパール各地45カ所の養蜂家から集められた蜂蜜。
採取場所は「そんなに高くない山地」で、大体標高2500mくらいだそうです。感覚が違う。
せっかくその土地の個性があるのに、一緒にしてしまうのはもったいない。
と思ったら、養蜂家の規模が小さいのでそれぞれで作れない、とか。
ガンダキ・ビー・コンサーンでは濾過や殺菌に使う機会をデンマークから輸入しているとのこと。ネパールでは器械を作れるメーカーがないのだそうです。
(遠心分離器があれば養蜂家が小売りできるのでは、などとも思ったけれど、さておいて)

まだ粗製。でももう少し清潔にしたほうがいいんじゃないかなあ。なんて。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_10301310.jpg


75度で殺菌。こっちももう少しきれいにしたほうがいいんじゃないかなあ。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_1031588.jpg


漉します。漉し器はすごい清潔。よかった…。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_10312314.jpg


そういえば、蜂蜜のプロポリスとか、ビーワックスとか、ロイヤルゼリーとか副産物は?と聞いたら、小ロットなのでまだ作れないそうです。

タンクに入れて20度にキープ。全部毎日洗います。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_10331673.jpg


ボトルに入れて蓋をしてパッキング。
ネパールのガンダキハニー_b0141474_10333512.jpg

って、商品が流れてないから、全然つまらない!

ネパールは電力制限、毎日の計画停電があるため、毎日電力がある間に稼働する機械がどれだけ作れるかを計算し、作っています。
この後すぐ停電しました。なので、すっかり作業が終わっていたわけです。がーん。

高地の蜂蜜という希少性もあるし、私独自の判断ですが、とてもおいしい。
こういう蜂蜜って、どんなパッケージがいいのか考えてしまいました。
現状のパッケージはラベルはすぐぺろって剥がれるわ、一度開けた蓋がなかなか閉まらないわ、閉まっても液だれするわ、結構な物です。
ですが、高級食材店やデパートなどで売っているお洒落食品パッケージにすると、「山奥からやってきたぞ」感が薄れるような気がします。
下手(というか素朴というか)なラベルデザインと安っぽいボトルで作られた現状のパッケージデザインのほうがいいのかもしれません。

大学のパッケージの授業では、既存のものよりも洗練されたデザインを作ってしまうわけですが、場合によってはやぼったさなども必要なのかも。

知人友人に聞いてみたら、「ドイツのクマ蜂蜜みたいな雪男の形のボトル」(渡部は、トーストに蜂蜜の足跡が着くボトル希望)とか「ヒマラヤ山脈の形のボトルで、マグマのように上から垂れてくる」などのアイデアが出ました。
by dezagen | 2015-03-21 11:11 | プロダクト・パッケージ